ロッシーニ没後150年を記念した日本の公演、関連する催しを順次掲載する頁です。対象期間を2018年1月から2019年12月末日までとし、情報を順次アップしていきます。音楽関係者からの情報提供もお待ちしております。
当サイトのお問合せからお知らせください。 (水谷彰良)
※世界のオペラ界の動向に比して日本の音楽界の遅れは歴然としています。世界のロッシーニ没後150年に関する頁も
設けたいのですが、こればかりは協力者なしには不可能です。情報収集とその整理にご協力いただけるロッシーニ・
ファンがおられましたら、ご一報ください。
更新記録
2018年3月2日──日本のロッシーニ没後150年記念の当頁を設置(随時情報を追加し、更新記録を省略)
2018年
1月
─ 1月3日(水)第61回 NHKニューイヤーオペラコンサート NHKホール 19:00開演
第2部を「ロッシーニ没後150年」として「猫の二重唱」「フィレンツェの花売り娘」「踊り」「歌劇《タンク
レーディ》から「君がこの心を燃え立たせ」を演奏。第2部の演奏者は、ソプラノ:市原 愛、小林沙羅、幸田
浩子、テノール:村上敏明、カウンターテナー:藤木大地、ピアノ:山田武彦、指揮:沼尻竜典、東京フィル
ハーモニー交響楽団
※同日19:00~21:00 Eテレでも放送。詳細はこちら→ https://www.nhk-p.co.jp/event/detail.php?id=803
─ 1月6日(土)日本ロッシーニ協会演奏会「巨匠アルベルト・ゼッダに捧ぐ!」 浜離宮朝日ホール 14:00開演
主催:日本ロッシーニ協会、後援:イタリア文化会館、公益財団法人 日伊協会
ソプラノ:天羽明恵、メッゾソプラノ:脇園 彩、テノール:中井亮一/小堀勇介、ピアノ:金井紀子、ナビ
ゲーター:朝岡聡 ほか助演 ※詳細とプログラム複製はこちら→ https://www.akira-rossiniana.org/演奏会の記録/
─ 1月26日(金)新日本フィルハーモニー交響楽団アフタヌーン・コンサートシリーズ すみだトリフォニー
ホール 14:00開演 指揮:ジェームズ・ジャッド、管弦楽:新日本フィルハーモニー交響楽団、合唱:栗友会
合唱団 ソプラノ:高橋絵里、メゾソプラノ:谷口睦美、テノール:宮里直樹、バス:ジョン・ハオ
曲目:ハイドン《交響曲第100番「軍隊」》、ロッシーニ《スターバト・マーテル》
※日本ロッシーニ協会会員への特別割引を実施。公演の詳細はこちら→ https://www.njp.or.jp/archives/4790
─ 1月27日(土)新日本フィルハーモニー交響楽団アフタヌーン・コンサートシリーズ
同前
2月 ※クラシカジャパンがロッシーニ没後150年を記念した新シリーズ「ロッシーニの愉悦」を開始
─ 2月1日(木)クラシカジャパンのサイトに連載「没後150年!ロッシーニの愉悦」第1回「ロッシーニ・
オペラ・フェスティバル」(水谷彰良・筆)掲載 https://www.classica-jp.com/column/2751/
※無料の会員登録でご覧いただけます(以下同)
─ 2月3日(土)クラシカジャパンにて20:30~21:00インタビュー番組「世界に羽ばたく! メゾ・ソプラノ歌手
脇園 彩」、21:00~25:15「ロッシーニ・オペラフェスティバル2013『ギヨーム・テル』」を放送
※初回のみ記載。詳細はこちら→ https://www.classica-jp.com/feature/201802/09.html
─ 2月12日(月)日本ロッシーニ協会例会「最新のロッシーニ上演を観る:2017年4月ミラノ・スカラ座《泥棒
かささぎ》初演200年上演 鑑賞会」日比谷図書文化館4階スタジオプラス(小ホール)13:15~16:50
※講師を立てず、上演映像をノーカットで鑑賞。詳細はこちら→ https://www.akira-rossiniana.org/news/
3月
─ 3月1日(木)クラシカジャパンのサイトに連載「没後150年!ロッシーニの愉悦」第2回「ロッシーニの復興
(ロッシーニ・ルネサンス)」(水谷彰良・筆)掲載 https://www.classica-jp.com/column/2908/
─ 3月3日(土)クラシカジャパンにて21:00~24:45「ロッシーニ・オペラ・フェスティバル2012『マティルデ・
ディ・シャブラン』」、24:45~25:30「ドキュメンタリー『失われた歌劇「マティルデ・ディ・シャブラ
ン」』」を放送 ※初回のみ記載。詳細はこちら→ https://www.classica-jp.com/feature/201803/09.html
─ 3月4日(日)クラシカジャパンにて21:00~22:45「ザルツブルク音楽祭2011『ロッシーニ: スターバト・マー
テル』」を放送 ※初回のみ記載。詳細はこちら→ https://www.classica-jp.com/feature/201803/09.html
─ 3月14日(水)谷辺昌央ギターリサイタル「ギターで聴くオペラの世界(ロッシーニ没後150年記念)」
東京オペラシティ近江楽堂 19:00開演 ギター:谷辺昌央、ゲスト・トーク:朝岡聡
曲目:モーツァルト/ソル《「魔笛」より6つのアリア Op.19》《「魔笛」の主題による変奏曲 Op.9》、
ジュリアーニ《ロッシニアーナ 第1番 Op.123》《ロッシニアーナ 第5番 Op.109》他
※日本ロッシーニ協会会員6名ご招待。公演の詳細はこちら→ https://www.officearches.com/concert/mar-apr-2018/
─ 3月22日(木)二期会イタリア歌曲研究会 講演「ロッシーニの歌曲と演奏法(没後150年記念)」
講師:水谷彰良 宮地楽器お茶の水店7Aスタジオ 15:00~18:00
─ 3月25日(日)【東京・春・音楽祭】東京春祭マラソン・コンサートvol.8「ロッシーニとその時代」(没後150
年記念)第I部(11:00~)、第II部(13:00~)、第III部(15:00~)、第IV部(17:00~)、第V部(19:00~)
各回約60分 東京文化会館小ホール 企画構成・お話:小宮正安 ※日本ロッシーニ協会後援。公演の詳細と
チラシはこちら→ http://www.tokyo-harusai.com/program/page_4916.html#program_1
─ 3月25日(日)第32回伊丹市民オペラ定期公演《セヴィリアの理髪師》 東リ いたみホール(伊丹市立文化
会館)大ホール 指揮:加藤完二、演出:井原広樹、管弦楽:伊丹シティフィルハーモニー管弦楽団、合唱:
伊丹市民オペラ合唱団 アルマヴィーヴァ伯爵:西影星二、ロジーナ:高谷みのり、ドン・バルトロ:萩原
次己、フィガロ:大谷圭介、ドン・バジリオ:片桐直樹、ベルタ:田中留美子、フィオレッロ/隊長:大西
信太郎、アンブロージョ:田中崇由希 詳細はこちら→
http://hccweb1.bai.ne.jp/itamihall/event/zisyu/itamiopera.html
─ 3月28日(水)【東京・春・音楽祭】 スプリング・ガラ・コンサート~イタリア・オペラの名曲を集めて
(ロッシーニ没後150年記念) 東京文化会館大ホール 19:00開演 指揮:レナート・バルサドンナ、管弦楽:
東京春祭特別オーケストラ他 ※日本ロッシーニ協会後援。詳細はこちら→
http://www.tokyo-harusai.com/program/page_4908.html
4月
─ 4月1日(日)日本ロッシーニ協会例会「図像・音源・映像で辿るロッシーニの生涯と作品:第2回 《試金石》
から《シジスモンド》までの歩み」 講師:水谷彰良 日比谷図書文化館4階スタジオプラス(小ホール)
13:30~16:50
─ 4月7日(土)の日本経済新聞 朝刊に、「ロッシーニ 再評価進む 歌手育ち演奏の機会増える 没後150年、
日本でも公演 」と題した記事が掲載。 ※全文は「ロッシーニ 再評価」で検索し、表示された前記タイトルを
クリックし、日経電子版に無料登録すると、無料でお読みいただけます。
─ 4月7日(土)クラシカジャパンにて21:00~22:55「ロッシーニ・オペラ・フェスティバル 2009『絹のはし
ご』」を放送 ※初回のみ記載。詳細はこちら→ https://www.classica-jp.com/feature/201804/09.html
─ 4月13日(金 )クラシカジャパンのサイトに連載「没後150年!ロッシーニの愉悦」第3回「ロッシーニ
上演の現在」(水谷彰良・筆)掲載
─ 4月14日(土) METライブビューイングがロッシーニ《セミラーミデ》(3月10日収録)を上映 指揮:マウ
リ ツィオ・ベニーニ、演出:ジョン・コブリー、セミラーミデ:アンジェラ・ミード、アッスール:イルダー
ル・アブドラザコフ、アルサーチェ:エリザベス・ドゥショング、イドレーノ:ハヴィエル・カマレナほか。
※4月20日(金)まで。詳細はこちら→
https://www.shochiku.co.jp/met/program/85/
─ 4月15日(日)【東京・春・音楽祭】合唱の芸術シリーズvol.5「ロッシーニ《スターバト・マーテル》」
(没後150年記念) 東京文化会館大ホール 15:00開演 指揮:スペランツァ・スカップッチ、ソプラノ:
エヴァ・メイ、メゾ・ソプラノ:マリアンナ・ピッツォラート、テノール:マルコ・チェポーニ、バス:
イルダール・アブドラザコフ 管弦楽:東京交響楽団、合唱:東京オペラシンガーズ
曲目:モーツァルト《交響曲 第25番ト短調 K.183》、ロッシーニ《スターバト・マーテル》
※日本ロッシーニ協会後援。詳細はこちら→ www.tokyo-harusai.com/program/page_4909.html
─ 4月28日(土)藤原歌劇団《ラ・チェネレントラ》(ロッシーニ没後150年記念)テアトロ・ジーリオ・ショウワ
14:00開演 指揮:園田隆一郎、演出:フランチェスコ・ベッロット 管弦楽:テアトロ・ジーリオ・ショウ
ワ・オーケストラ、合唱:藤原歌劇団合唱部 アンジェリーナ:向野由美子、ドン・ラミーロ:小堀勇介、
ドン・マニーフィコ:谷友博、ダンディーニ:押川浩士、アリドーロ:伊藤貴之、クロリンダ:光岡暁恵、
ティズベ:米谷朋子 公演の詳細はこちら→ https://www.jof.or.jp/performance/nrml/1804_cene.html
─ 4月28日(土)クラシカジャパンにて21:00~23:50「ロッシーニ・オペラ・フェスティバル2010『シジスモン
ド』」を放送 ※初回のみ記載。詳細はこちら→ https://www.classica-jp.com/feature/201804/09.html
─ 4月29日(日)藤原歌劇団《ラ・チェネレントラ》(ロッシーニ没後150年記念)
28日と同じ。出演はアンジェリーナ:但馬由香、ドン・ラミーロ:山本康寛、ドン・マニーフィコ:柴山
昌宣、ダンディーニ:市川宥一郎、アリドーロ:上野裕之、クロリンダ:横前奈緒、ティズベ:𠮷村 恵
詳細はこちら→ https://www.jof.or.jp/performance/nrml/1804_cene.html
5月
─ 5月1日 クラシカジャパンのサイトに連載「没後150年!ロッシーニの愉悦」第4回「ロッシーニ音楽入門(1)
オペラ序曲の魅力」(水谷彰良・筆)を掲載
─ 5月6日(日)日本ロッシーニ協会例会「フランダース・オペラ特別演奏会「ロッシーニ・ガラ:アルベルト・
ゼッダへのオマージュ」鑑賞会 日比谷図書文化館4階スタジオプラス(小ホール)13:30~16:50
※講師を立てず、演奏会の映像をノーカットで鑑賞。詳細はこちら→ https://www.akira-rossiniana.org/news/
─ 5月12日(土)クラシカジャパンにて21:00~23:35「2012年ボローニャ歌劇場《アルジェのイタリア女》」を
放送 ※初回のみ記載。詳細はこちら→ http://www.classica-jp.com/feature/201805/07.html
─ 5月12日(土)第56回大阪国際フェスティバル2018 ロッシーニ《チェネレントラ》(ロッシーニ没後150年
記念) フェスティバルホール 14:00開演 指揮:園田隆一郎、演出:フランチェスコ・ベッロット、管弦楽:
日本センチュリー交響楽団、合唱:藤原歌劇団合唱部 アンジェリーナ:脇園 彩、ドン・ラミーロ:小堀
勇介、ドン・マニフィコ:谷友博、ダンディーニ:押川浩士、アリドーロ:伊藤貴之、クロリンダ:光岡
暁恵、ティズベ:米谷朋子 ※日本ロッシーニ協会後援。会員への特別枠を実施。
公演の詳細はこちら→ http://www.festivalhall.jp/program_information.html?id=1457
─ 5月20日(日)セレンディピティ・オペラ公演《湖上の美人》(演奏会形式) 汐留ホール 17:30開演
ジャコモ5世:岡坂弘毅、ダグラス:別府真也、ロドリーゴ:中井亮一(テノール)、エレナ:西尾京子、
マルコム:吉村恵、アルビーナ:加藤美帆、セラーノ:工藤翔陽、ピアノ:小森美穂
公演の詳細はこちら→ https://kouen.beautifuldays.jp/kouen/detail/4689
6月
─ 6月2日(土)クラシカジャパンにて21:00~23:25「2009年ロッシーニ・オペラ・フェスティヴァル《オリー
伯爵》」 放送 ※初回のみ記載。
詳細はこちら→ https://www.classica-jp.com/program/detail.php?classica_id=CU1131
─ 6月9日(土)クラシカジャパンにて21:00~24:30「2017年ミラノ・スカラ座《泥棒かささぎ》」放送
※初回のみ記載。詳細はこちら→ https://www.classica-jp.com/program/detail.php?classica_id=CR1705
─ 6月15日(金)日本ロッシーニ協会例会「ロッシーニ《リッチャルドとゾライデ》(2018年ROF予習会)」
講師:水谷彰良 北沢タウンホール3Fミーティングルーム 13:30~16:45
─ 6月22日 クラシカジャパンのサイトに連載「没後150年!ロッシーニの愉悦」第5回「ロッシーニ音楽入門
(2)装飾歌唱と歌の技巧の特色」(水谷彰良・筆)を掲載 https://www.classica-jp.com/column/3661/
7月
─ 7月7日(土)クラシカジャパンにて21:00~22:45「2012年ロッシーニ・オペラ・フェスティヴァル《ブル
スキーノ氏》」 放送 ※初回のみ記載。
詳細はこちら→ https://www.classica-jp.com/program/detail.php?classica_id=CU1336
─ 7月14日(土)クラシカジャパンにて21:00~24:15「2017年トリノ王立歌劇場《セビリアの理髪師》」放送
※初回のみ記載。詳細はこちら→ https://www.classica-jp.com/program/detail.php?classica_id=CR1706
─ 7月19日 クラシカジャパンのサイトに連載「没後150年!ロッシーニの愉悦」第6回「ロッシーニ音楽入門
(3)リズムとアンサンブルの斬新さ」(水谷彰良・筆)を掲載 https://www.classica-jp.com/column/4069/
8月
─ 8月4日(土)クラシカジャパンにて22:55~25:40「アバド&ミラノ・スカラ座《チェネレントラ》」 放送
※初回のみ記載。 詳細はこちら→ https://www.classica-jp.com/feature/201808/05.html
─ 8月5日(日)Rossini Serate Musicali ~ロッシーニの名曲をあなたに~
甲東ホール 14:00開演 出演:藤田果苗(ソプラノ)、又吉優香(ソプラノ)、山際隼人(テノール)、
木村孝夫(バリトン)、フランチェスカ・バイグイーニ(ピアノ)
曲目:ロッシーニ作曲「音楽の夜会 8つのアリア」「音楽の夜会 4つのデュエット」「ヴェネツィアの競艇」
他 詳細はこちら→ https://www.this-is-miki.com/4365/
─ 8月11日(土)クラシカジャパンにて23:15~26:20「2014年ロッシーニ・オペラ・フェスティヴァル《アルミー
ダ》」 放送 ※初回のみ記載。
詳細はこちら→ https://www.classica-jp.com/feature/201808/05.html
─ 8月15日 クラシカジャパンのサイトに連載「没後150年!ロッシーニの愉悦」第7回「ロッシーニの生涯とその
時代(1)」(水谷彰良・筆)を掲載 https://www.classica-jp.com/column/4556/
9月
─ 9月7日(金) トリオ・ロッシーニ ブラヴォ・ブラヴィッシモ
三島市民文化会館小ホール 18:30開演
出演:トリオ・ロッシーニ(ガイア・パーチ/ヴァイオリン、フランチェスコ・アレッサンドロ・デ・フェリーチェ/
チェロ、ステッラ・アラ・ルーチェ・ポントリエーロ/ピアノ)、月野進(バリトン)
詳細はこちら→ https://www.value-press.com/pressrelease/205510
─ 9月12日(水)イル・ソッフィオ/ロッシーニ没後150年メモリアルコンサート【ロッシーニ祭り 2018】
豊洲シビックセンターホール 19:00開演
出演:イル・ソッフィオ(高原亜希子 ソプラノ、増原英也 バリトン、浅見陽子 ピアノ)、ゲスト歌手は
平山 莉奈 メゾソプラノ、中島 克彦 テノール、伊藤 貴之 バス、中山 美紀 ソプラノ、松田 亜蘭 バリトン
詳細はこちら→ https://ameblo.jp/il-soffio/
─ 9月13日(木)日本ロッシーニ協会例会「ロッシーニ没後150年の記念公演と最新ディスクから」
北沢タウンホール3Fミーティングルーム 13:30~16:30
─ 9月15日(土)クラシカジャパンにて21:00~24:05「2017年6月22日ローマ歌劇場《ランスへの旅》」放送
※初回のみ記載。詳細はこちら→ https://www.classica-jp.com/program/detail.php?classica_id=CR1704
─ 9月20日(木) 二期会イタリア歌曲研究会定期演奏会LIV~没後150周年記念~ ロッシーニ歌曲の世界
東京文化会館 小ホール 19:00開演(18:30開場) 全自由席 ¥4,000 監修:嶺 貞子 企画・構成:鴨川太郎
詳細はこちら→ http://www.nikikai.net/concert/20180920.html
─ 9月22日(土)クラシカジャパンにて21:00~24:05「2016年1月22日ローマ歌劇場《チェネレントラ》」放送
※初回のみ記載。詳細はこちら→ https://www.classica-jp.com/program/detail.php?classica_id=CR1703
10月
─ 10月4日 クラシカジャパンのサイトに連載「没後150年!ロッシーニの愉悦」第8回「ロッシーニの生涯とその
時代(2)」(水谷彰良・筆)を掲載
─ 10月6日(土)21:00~23:30「アバド&ミラノ・スカラ座《セビリアの理髪師》」 放送
※初回のみ記載。 詳細はこちら→ https://www.classica-jp.com/feature/201810/06.html
─ 10月13日(土)21:00~23:05「2010年ロッシーニ・オペラ・フェスティヴァル《デメトリオとポリービオ》」
放送 ※初回のみ記載。 詳細はこちら→ https://www.classica-jp.com/feature/201810/06.html
─ 10月18日(木)日本ロッシーニ協会例会「2018年ROFとアーティストへのインタビュー」 講師:香原斗志
北沢タウンホール3Fミーティングルーム 13:30~16:30 詳細はこちら→ https://www.akira-rossiniana.org/
─ 10月22日 クラシカジャパンのサイトに連載「没後150年!ロッシーニの愉悦」第9回「ロッシーニの生涯とその
時代(3)」(水谷彰良・筆)を掲載
─ 10月26日(金)ロッシーニ没後150年記念 音楽切手展
切手の博物館、3階スペース1・2 10:30~17:00 主催:公益財団法人日本郵趣協会 音楽切手研究会
詳細はこちら→ http://yushu.or.jp/event/minipex/minipex.html
─ 10月27日(土)ロッシーニ没後150年記念 音楽切手展 26日と同じ
─ 10月27日(土)名古屋・ランス姉妹都市提携&ロッシーニ没後150年記念《ランスへの旅》
名古屋市芸術創造センター 14:00開演 指揮:柴田 祥、演出プロット:田尾下 哲、歌唱・演技指導:岡本茂朗
管弦楽:フィルハーモニカー・ウィーン・名古屋、合唱:「ランスへの旅」合唱団
キャスト:コリンナ/酒井和音、メリベーア侯爵夫人/石原まりあ、フォルヴィル伯爵夫人/奥村育子、
コルテーゼ夫人/つじ村ふみ恵、騎士ベルフィオーレ/中井亮一、リーベンスコフ伯爵/宮崎智永、
シドニー卿/伊藤貴之、ドン・プロフォンド/近野賢一、トロンボノク男爵/堀内紀長 ほか
詳細はこちら→ http://www.bunka758.or.jp/id_shimingeijyutsusai.html#bungeikouza#shusaijigyo
─ 10月28日(日)名古屋・ランス姉妹都市提携&ロッシーニ没後150年記念《ランスへの旅》
27日(土)と同じ。詳細はこちら→ http://www.bunka758.or.jp/id_shimingeijyutsusai.html#bungeikouza#shusaijigyo
11月
─ 11月6日(火) イタリア研究会例会「ロッシーニの芸術とその特質~没後150年を記念して」
東京文化会館 4F大会議室 19:00-21:00 講師:水谷彰良 詳細はこちら→ https://itaken1.jimdo.com/%E8%AC%9B%E6%BC%94%E4%BC%9A%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/
─ 11月11日(日)大阪交響楽団 第105回名曲コンサート「イタリア・オペラの系譜~ロッシーニ没後150年~」
大阪ザ・シンフォニーホール(昼夜2回) 指揮:園田隆一郎
詳細はこちら→ https://www.symphonyhall.jp/?post_type=schedule&p=10044
─ 11月15日 クラシカジャパンのサイトに連載「没後150年!ロッシーニの愉悦」第10回「ロッシーニ・オペラ・
フェスティバル2018」(水谷彰良・筆)を掲載
─ 11月17日(土) レクチャーコンサート「ロッシーニの魅力の再発見!」
東京文化会館小ホール 15:00開演 出演 ヴァイオリン:岸本萌乃加/山田香子、チェロ:ピーティ田代櫻、
コントラバス:白井菜々子、クラリネット:アレッサンドロ・ベヴェラリ、ピアノ:西村翔太郎
ソプラノ:天羽明惠、メゾソプラノ:富岡明子/高橋華子、テノール:小堀勇介/渡辺康、
バリトン:ヴィタリ・ユシュマノフ、バリトン:市川宥一郎、ピアノ:藤原藍子、解説:水谷彰良
詳細はこちら→ http://www.t-bunka.jp/stage/host_10847.html
─ 11月17日(土)藝大定期第389回 ロッシーニ没後150周年記念「ロッシーニ(小荘厳ミサ曲)」15時開演
[指揮]園田隆一郎 藝大フィルハーモニア管弦楽団ほか 詳細はこちら→ http://arcmusic.geidai.ac.jp/9253
─ 11月23日(金)スタインウェイ "ピノ" シリーズ vol.5 ベルカンティッシモ!~ロッシーニ没後150年を
迎えて~ びわ湖ホール(小ホール)14時開演 詳細はこちら→
https://www.biwako-hall.or.jp/performance/2018/07/19/-vol5150.html
12月
─ 12月18日(火)日本ロッシーニ協会例会 研究発表会
①井内美香 「アルベルト・ゼッダの著書にみるロッシーニの声楽的特徴とその技術」
②中山千夏子 「グラントペラの成立に関わるスクリーブとロッシーニの接点」
日比谷図書文化館4階スタジオプラス(小ホール)13:30~16:45
詳細はこちら→ https://www.akira-rossiniana.org/news/
─ 12月22日(土)日本ロッシーニ協会例会「行った! 見た! 聴いた! ロッシーニ2018メモリアルイヤー」
講師:朝岡 聡 北沢タウンホール3Fミーティングルーム 13:30~16:30
詳細はこちら→ https://www.akira-rossiniana.org/news/
以下、随時情報を追加します(水谷彰良)