日本ロッシーニ協会公式ホームページのリニューアル版(http://societarossiniana.jp/ 2012年8月26日開設)は、2016年9月1日をもって更新を止めました。その後継サイトとして2017年6月25日、ここに会長・水谷彰良が新たな公式ホームページ「日本ロッシーニ協会 文書資料館」を開設しました。8月末までを旧ホームページからのコンテンツ移行と新サイトの基盤構築の期間と位置づけ、2017年9月1日を正式な発足日とさせていただきます。このサイトに掲載の文章・写真等の無断転載を禁じます。事前に日本ロッシーニ協会もしくは当サイトのお問合せフォームからご連絡ください。
註:基本文書はPDFで掲載し、初出データ、ホームページへのアップや増補改訂の日付を文書ごとに「〇〇年〇月作成」「〇〇年〇
月増補改訂」などと明記します。論考や作品解説は研究の進捗に即して改訂しますので、紀要『ロッシニアーナ』が初出の文書
も当ホームページ掲載の増補改訂版を現時点での決定稿とご理解ください。なお、数多くの情報と文書を頻繁にアップすること
から詳細更新記録を設けず、新規掲載の情報は別途当協会フェイスブックにてアナウンスいたします。 (水谷彰良)
【作業記録】
2017年6月25日 ── 新ホームページ「日本ロッシーニ協会 文書資料館」開設
6月26日~8月31日 ── 旧サイトから約200点のPDFファイルを移行
9月1日 ── 正式発足(以下は、月ごとの新規掲載の概略)
・新規掲載のPDF原稿(2017年7月より随時アップ)
・協会メールマガジン「ガゼッタ」の配信を再開し、新たに購読を希望される方のための登録フォームを設置(2018年3月6日)
・日本ロッシーニ協会会員の演奏家(指揮者、歌手、ピアニストなど)が出演するオペラや演奏会を告知・宣伝する「会員の公演
情報」の頁を新設(2018年3月14日)【会員の公演情報】← 2018年のみで削除しました。
2020年10月15日 ── サリエーリ生誕270年を記念した特設ページを併設。
※2020年より、新規掲載のPDFファイルは各頁に更新情報を追加します。
2019年掲載のPDFファイル
5月 ── 日本ロッシーニ協会演奏会2019「ナポリからパリへの旅路──ロッシーニの芸術の粋を究める!」プログラム複製
【演奏会の記録】
6月 ──「《シジスモンド》解説」「《リッチャルドとゾライデ》解説」【ロッシーニのオペラ】
「《セビーリャの理髪師》初版楽譜(カルリ版、パリ、1820-21年)」「《アルミーダ》初版楽譜(ブライトコプフ&
ヘルテル版、ライプツィヒ、1823年)」【筆写譜と印刷譜】
7月 ──「カンタータ《感謝》解説(鑑賞の手引き)」【オペラ以外の作品】
「《デメートリオとポリービオ》解説(鑑賞の手引き)」【ロッシーニのオペラ】
「ジューリア・グリージが《オテッロ》に追加したマルリアーニ作曲のアリア」【研究・論文・論考(1)】
「ロッシーニ没後150年記念展示、展示品の詳細解説」 【没後150年記念展示】
「2018年に発売されたロッシーニ作品の CD, DVD, BD」【ソフトとディスク】
「《ひどい誤解》解説」【ロッシーニのオペラ】
9月 ──「2017年日本におけるロッシーニ作品の主な上演記録 (柳川文雄)」【日本の受容と上演史】
「2018年日本におけるロッシーニ作品の主な上演記録 (柳川文雄) 」【日本の受容と上演史】
「2019年のザルツブルク音楽祭&ロッシーニ音楽祭」【ロッシーニ音楽祭ほか】
「メールマガジン「ガゼッタ」まとめ (37) (38) (39) (40) (41)」【メールマガジン】
10月 ──「ロッシーニ・ディスコグラフィ (3)《新聞》から《エジプトのモゼ》まで(石田康博)」【ソフトとディスク】
「ロッシーニ・ディスコグラフィ (4)《アディーナ》から《湖の女》まで(石田康博)」【ソフトとディスク】
12月 ──「パシーのロッシーニの邸宅(『絵入りル・モンド』1868年)」「ロッシーニの葬儀(『絵入りル・モンド』1868年
11月28日付)」【ロッシーニ図像学】 New!
「《黒いドミノ》のサンティ=ダモロー夫人(パリ、1841年)」「《愛の妙薬》のタッキナルディ=ペルシアーニ(パリ、
1841年)」「セミラーミデの衣装を着たジューリア・グリージ(パリ、1842年)」「《オテッロ》エルミ―ロ役の
ルイージ・ラブラーシュ(パリ、1842年)」【図像学(歌手ほか)】 New!
── 以下は2018年1月~12月掲載のPDFファイル ──
2018年
1月 ──「演奏会の記録」の頁を新設し、関連原稿を移動するとともに、2018年1月6日の演奏会「巨匠アルベルト・ゼッダに
捧ぐ!」のプログラム複製を挨拶文と共に掲載。【演奏会の記録】
「《セミラーミデ》の舞台イラスト(『絵入りロンドン新聞』1842年10月22日付)」「《ロベール・ブリュス》初演の
舞台イラスト(同前、1847年1月9日付)」「1847年4月6日コヴェント・ガーデン劇場《セミラーミデ》の客席と舞台
(同前、1856年12月6日付)」「1860年パリ・オペラ座初演《セミラミス》の舞台図4点」 【図像学(歌手ほか)】
「メッサ・ディ・ヴォーチェの研究(理論と実践)」【研究・論文・論考(2)】
2月 ──「パリにおけるロッシーニ作品の受容(1816~1830年)」【研究・論文・論考(1)】 「『オペラとバレエの美』の
挿絵9点 (ロンドン、1845年)」 「タランディエ版《セビーリャの理髪師》の挿画7点 (パリ、1900年頃)」「タラン
ディエ版《ギヨーム・テル》の挿画13点 (パリ、1900年頃)」 【図像学(歌手ほか)】
「メデア役のパスタ夫人(ヘイターの原画に基づく鋼版画、1863年)」「マリブラン夫人の肖像 (グレヴドンの原画に
基づく鋼版画、1863年)」「サンティ=ダモロー夫人の肖像 (『文学・芸術のプレス・ギャラリー』パリ、1840年)」
「ドリュ=グラ夫人の肖像 (『文学・芸術のプレス・ギャラリー』パリ、1841年)」「ロジーナの衣装を着たタッキナ
ルディ=ペルシアーニ(1840年頃)」「同前(『オペラとバレエの美』ロンドン、1845年)」【図像学(歌手ほか)】
3月 ──「没後150年の日本」の頁を新設し、ロッシーニ没後150年記念の公演と催しの情報を順次アップ 【没後150年の日本】
「風刺新聞『ル・フィロゾフ』1867年7月7日号のカリカチュア」「パスタを手作りするロッシーニのカリカチュア
(『レ・メゾン・コミック』1868年)」「A.トゥルナション撮影の写真に基づく木版画(『ル・ヴォレール・イリュス
トレ』1858年2月5日付)」「『ル・ジュルナル・イリュストレ』の肖像(1868年11月8~15日号)」「カルジャ撮影の
写真に基づくH.ルソーの木版画(『ユニヴェール・イリュストレ』1868年11月21日付)」【ロッシーニ図像学】
4月 ──「チェネレントラ役のアルボーニ嬢(『絵入りロンドン新聞』1848年6月17日付)」 「ハー・マジェスティーズ劇場
《ラ・チェネレントラ》の舞台(『絵入りロンドン新聞』1849年3月24日付)」【図像学(歌手ほか)】
「ロジーナのカヴァティーナ〈今の歌声〉ドイツ語版の移調譜(手稿)」【筆写譜と印刷譜】
6月 ── 『ロッシニアーナ』第38号の目次を掲載し、総目次に第38号を追加 【ロッシニアーナ】
「《リッチャルドとゾライデ》鑑賞の手引き」【ロッシーニのオペラ】
7月 ── 「ハルマンデルによるロッシーニのリトグラフ (ロンドン、1824年1月)」「エティエンヌ・ボクールによるロッシー
ニの肖像(パリ、1860年頃)」「75歳のロッシーニの肖像 (『イリュストラシオン』1867年10月5日付)」
【ロッシーニ図像学】「2017年に発売されたロッシーニ作品の CD, DVD, BD」【ソフトとディスク】
「《グロリア・ミサ》」「小ミサ・ソレムニス」【オペラ以外の作品】 「メールマガジン「ガゼッタ」まとめ(35)」
【メールマガジン】 「《コリントスの包囲》解説」【ロッシーニのオペラ】「ラブラーシュが《エジプトのモゼ》に
挿入したパチーニ《アマツィリア》のアリア」【研究・論文・論考(1)】
9月 ── 「オペラ化されたシェイクスピア」「オペラにおけるスペクタクルの系譜と《アイーダ》」【研究・論文・論考(1)】
「メールマガジン「ガゼッタ」まとめ(36)」【メールマガジン】 「追悼:マエストロ・ゼッダ(生涯と芸術)」
「偉大なる “魅惑のひと” マエストロ・ゼッダ」【研究・論文・論考(2)】
10月 ── 「英語版のスタンダール『ロッシーニ伝』(ロンドン、1824年)」「ウジェーヌ・ド・ミルクール『ロッシーニ』
(パリ、1855年)」「著者不詳『ロッシーニ』(ペーザロ、1864年)」「デ・サンクティス『ジョアッキーノ・ロッ
シーニ 旅の手記』(ローマ、1878年)」【19世紀の資料と文献】
「パチーニ《サッフォ》とマイナー・オペラ研究の課題」」【研究・論文・論考(1)】
「2018年のロッシーニ音楽祭&ザルツブルク音楽祭」【ロッシーニ音楽祭ほか】
12月 ── 「ベルカント教育の歴史と方法論 ─ 16世紀末~19世紀半ばの声楽教育とそのメソッド」「アカデミア・ロッシニアー
ナにおける演奏家育成システム」【研究・論文・論考(2)】
「《幸せな間違い》初版楽譜(ブライトコプフ&ヘルテル版、ライプツィヒ、1818-19年)」「《湖の女》初期楽譜
(ジャネ&コテル、パリ、1824年)」「《セビーリャの理髪師》ピアノ独奏編曲(リコルディ、ミラーノ、1820年)
【筆写譜と印刷譜】
── 以下は2017年7月~12月掲載のPDFファイル ──
2017年
7月 ──「2016年のロッシーニ音楽祭レポート」「2016年に発売されたロッシーニ作品の CD, DVD, BD」「日本のロッシーニ作
品器楽編曲」「日本におけるロッシーニ受容の歴史 (2) 」「2015年日本におけるロッシーニ作品の主な上演記録 (柳川
文雄) 」「2016年日本におけるロッシーニ作品の主な上演記録 (柳川文雄) 」「コロラトゥーラの魅力の再発見」「ジュ
ディッタ・パスタが《オテッロ》フランス初演で追加した《湖の女》のレチタティーヴォとカヴァティーナ」「ロッシ
ニアーナ総目次」
8月 ──「《試金石》解説」「《コリントスの包囲》鑑賞の手引き」「ロッシーニ研究所紀要(1955年創刊)総目次」「ロッ
シーニ・ディスコグラフィ (2)《セビーリャの理髪師》(石田康博)」
9月 ──「メールマガジン「ガゼッタ」まとめ (29) (30) (31) (32)」【メールマガジン「ガゼッタ」】
「『ロッシーニに関する批判的書簡』(パリ、1823年)」「『ベッリーニとロッシーニの音楽的功績に関する省察』(ボロー
ニャ、1834年)」「エスキュディエ兄弟『ロッシーニ、その生涯と作品』 (パリ、1854年)」【19世紀の資料と文献】
「2016年ロッシーニ・オペラ・フェスティヴァルにおけるインタビュー集(香原斗志)」「フローレス 新たに魅惑す
るもの(文・スティーヴン・ヘイスティングス[香原斗志 訳])」【インタビュー等】
10月──「チェチーリア・バルトリへのインタビュー(2006年。水谷彰良)」「フアン・ディエゴ・フローレスへのインタビュー
(2002年 同前)」「バルトリ、技巧的歌唱でサリエーリ作品に挑む(2003年 同前)」「ロッシーニ・テノールの概念を
変えたペルーの貴公子(2002年 同前)」「アルベルト・ゼッダに聞く 《ランスへの旅》復活上演秘話(2015年。井内
美香)【インタビュー等】 「女性オペラ歌手の生い立ちに関する考察(水谷彰良)」「女性オペラ歌手の声と声種に関
する考察(同前)」「近代イタリア・オペラの声種とカテゴリー概説(同前)」【研究・論文・論考(2)】 「ザルツブ
ルク聖霊降臨祭音楽祭ほか(2017年。水谷彰良)」「ロッシーニ音楽祭ROF2017(同前)」【ロッシーニ音楽祭ほか】
「ベッリーニとロッシーニ(小さな物語)」【研究・論文・論考(1)】
11月──「英語版《セビーリャの理髪師》初演のロジーナ、ディコンズ夫人の肖像(1819年)」「フィガロの衣装を着たフェリー
チェ・ペッレグリーニの肖像(1820年)」「《セミラーミデ》イドレーノを創唱したシンクレアの肖像(1820年代
後半)」「《湖の女》の舞台イラスト(『絵入りロンドン新聞』1847年8月21日付)」【図像学(歌手ほか)】
「マヌエル・ガルシア自筆書簡 1819年6月16日付」「フェルディナンド・パーエル自筆書簡 1831年4月10日付」
「サンティ=ダモロー自筆書簡 1831年9月16日付」「ジューリア・グリージ自筆書簡 日付無し[1837年または以前]」
12月──「ロッシーニの写真名刺 (ペスム撮影 1856年頃)」「ロッシーニと同時代作曲家の集合写真名刺 (ジョルダ撮影 1864年以
前)」「27歳のロッシーニの胸像に基づく銅版画 (1822年フィレンツェ)」「1862年5月にデ・サンクティスが描いたロッ
シーニの肖像」【ロッシーニ図像学】 「メールマガジン「ガゼッタ」まとめ (33) (34)」【メールマガジン 「ガゼッタ」】
日本ロッシーニ協会演奏会2019「ナポリからパリへの旅路──ロッシーニの芸術の粋を究める!」
2019年5月5日(日) 14時開演 東京文化会館小ホール 終了しました!
詳細はこちらをご覧ください。
アルベルト・ゼッダ先生の語る《アルミーダ》
フィリップ・ゴセット先生の語る《ランスへの旅》
リンク
海外のロッシーニ関連団体