筆者の個人コレクションからロッシーニ時代の歌手の図像(写真、肖像画など)や舞台の図像を取り上げ、その特色を紹介するコーナーです(すべてPDF)。著作権は水谷彰良に帰属し、無断転載を禁じます。事前に当サイトのお問合せフォームからご連絡ください。
新規掲載のPDF原稿(2017年11月より)
2017年11月25日──「英語版《セビーリャの理髪師》初演のロジーナ、ディコンズ夫人の肖像(1819年)」
「フィガロの衣装を着たフェリーチェ・ペッレグリーニの肖像(1820年)」
「《セミラーミデ》イドレーノを創唱したシンクレアの肖像(1820年代後半)」
「《湖の女》の舞台イラスト(『絵入りロンドン新聞』1847年8月21日付)」
2018年 1月16日 ──「《セミラーミデ》の舞台イラスト(『絵入りロンドン新聞』1842年10月22日付)」
「《ロベール・ブリュス》初演の舞台イラスト(同前、1847年1月9日付)」「1847年
4月6日コヴェント・ガーデン劇場《セミラーミデ》の客席と舞台(同前、1856年12月
6日付)」「1860年パリ・オペラ座初演《セミラミス》の舞台図4点」
2月 4日 ──「『オペラとバレエの美』の挿絵9点 (ロンドン、1845年)」
「タランディエ版《セビーリャの理髪師》の挿画7点 (パリ、1900年頃)」
「タランディエ版《ギヨーム・テル》の挿画13点 (パリ、1900年頃)」
2月10日 ──「メデア役のパスタ夫人 (ヘイターの原画に基づく鋼版画、1863年)」
「マリブラン夫人の肖像 (グレヴドンの原画に基づく鋼版画、1863年)」
「サンティ=ダモロー夫人の肖像 (『文学・芸術のプレス・ギャラリー』パリ、1840年)」
「ドリュ=グラ夫人の肖像 (『文学・芸術のプレス・ギャラリー』パリ、1841年)」
「ロジーナの衣装を着たタッキナルディ=ペルシアーニ(1840年頃)」」
「 同前 (『オペラとバレエの美』ロンドン、1845年)」
4月18日 ──「チェネレントラ役のアルボーニ嬢(『絵入りロンドン新聞』1848年6月17日付)」
「ハー・マジェスティーズ劇場《ラ・チェネレントラ》の舞台(『絵入りロンドン新聞』
1849年3月24日付)」
2019年 12月20日 ──「《黒いドミノ》のサンティ=ダモロー夫人(パリ、1841年)」
「《愛の妙薬》のタッキナルディ=ペルシアーニ(パリ、1841年)」
「セミラーミデの衣装を着たジューリア・グリージ(パリ、1842年)」
「《オテッロ》エルミ―ロ役のルイージ・ラブラーシュ(パリ、1842年)」
2020年 8月31日 ──「《ギヨーム・テル》アルノール役のジルベール・デュプレ(パリ、1841年)」 New !
「《清教徒》アルトゥーロ役のジョヴァンニ・バッティスタ・ルビーニ(パリ、1842年)」 New !
「《愛の妙薬》ネモリーノ役のマーリオ(パリ、1842年)」 New !
10月22日 ──「《ロベール・ブリュス》初演の衣装(『イリュストラシオン』1847年1月9日付)」 New !
──「《ロベール・ブリュス》初演の舞台(同前、1847年1月9日付)」 New !
ロッシーニ時代の歌手(1870年までの歌手の肖像画と写真)
・《愛の妙薬》ネモリーノ役のマーリオ(パリ、1842年) New !
ロッシーニ作品上演の舞台(1870年までの舞台図)
ロッシーニ作品のイメージ(19世紀の書籍と楽譜の挿絵)